懸念された台風も去り,まさにコンテスト日和の中,
ユニークなロボットたちが堀川を彩りました. パンフレット・報告書はこちら. 写真集はこちら. |
コンテスト日時: |
平成17年8月21日(日) 11:00〜12:00 大潮特別審査(尾頭橋にて)    堀川の性質を捉えて,大潮引き潮の時間を狙った発表です. |
平成17年8月27日(土) 10:00〜14:00 試運転(納屋橋メイン会場)    リハーサル風景も見物できます. | |
平成17年8月27日(土) 18:00〜19:00 夜間特別審査(納屋橋メイン会場)    夕暮れの堀川を華やかに彩るエコロボットたちを見に来てください | |
平成17年8月28日(日) 9:00〜14:00 ロボット発表(納屋橋メイン会場)    メインのロボット発表です.堀川を飾り,泳ぎ,美しくするエコロボットたちを見に来てください.    以下の5回に分けて発表します.     @9:00〜9:40, A10:00〜10:40, B11:00〜11:40,     C12:00〜12:40, D13:00〜13:40    12:30〜13:00ごろにはジャズアンサンブルの演奏もお楽しみいただけます. | |
平成17年8月28日(日) 14:30〜16:00 表彰式(納屋橋メイン会場)    表彰式・閉会式です. | |
コンテスト会場: | 名古屋・堀川 (メイン会場は納屋橋南側の 「納屋橋環境劇場」です.) |
メイン会場周辺のページはこちら 会場までは地下鉄伏見駅7番・8番出口から西に500mほど. ![]() ![]() |
主催= | 名古屋工業大学/ 名古屋堀川ライオンズクラブ |
後援= |
経済産業省中部経済産業局/国土交通省中部地方整備局 愛知県/名古屋市/名古屋港管理組合/愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会/愛知県工業高等学校校長会 (社)中部経済連合会/名古屋商工会議所/(財)中部産業活性化センター (財)中部科学技術センター/中部の発展と水に関する懇話会   (順不同) |
堀川を舞台にハイテクとエコロジーの共演
堀川の再生に向け,みんなの夢とハイテクが生み出す可能性を結びつける 「堀川エコロボットコンテスト」に参加しませんか. あなたの堀川への夢を「ものづくり」の楽しさを通じて表現してみませんか. 多彩な先端技術研究で世界をリードする名古屋工業大学がロボットづくりを 全面的にサポートしノウハウを提供, 名古屋堀川ライオンズクラブがステージをコーディネートします.
多彩な顔をもつ堀川に皆の英知と「ものづくり」の心を活かそう
私たちは堀川1000人調査隊の成果から, 堀川がとても複雑な顔をもっていることを知りました. この川を浄化し市民の憩いの場とするためには, 堀川を愛し堀川を熟知する市民の英知と さまざまなアイデアを結集しなければなりません. 16.2kmの堀川全域においてどんなエコロボットが必要なのかを探求し, 製作して堀川で動かしてみる. 「堀川エコロボットコンテスト」は子どもからおとなまで, アマチュアから専門家まで, だれでもが夢を形にできる「ものづくり」のステージです.
趣旨
名古屋の母なる川「堀川」の浄化・美化に, 「ものづくり」の心で挑戦するエコロボットのコンテストです.
参加資格
小中高校生,専門学校生,高専生,大学生,民間企業,一般市民(個人でもグループでも参加できます)
募集期間
予備登録期間 平成17年1月10日(月)〜平成17年3月31日(木)【終了】
なるべく期間中に予備登録して下さい.コンテストに「興味がある」,「参加を希望する」といった個人・グループの方が予備登録して頂くことにより,アイデアや製作等の面で十分に支援することができます.予備登録した個人・グループは特に申し出がなければ自動的に以下の本登録となります.本登録期間 平成17年4月1日(金)〜平成17年6月30日(木)【終了】
コンテストに参加する個人・グループはなるべく期間中に本登録して下さい.
説明会の開催
募集期間中に,堀川エコロボットコンテストの内容および 堀川が抱えている課題について,詳しい説明会を予定しています. 日程などは本ホームページにて随時ご案内いたします.
第1回説明会(平成17年3月5日(土)13:30〜15:30) 【終了】.
第2回説明会(平成17年4月10日(日)14:00〜16:00)【終了】.
第3回説明会(平成17年5月21日(土)13:30〜15:00)【終了】.
説明会内容:挨拶,趣旨説明,堀川について,エコロボットについて,質問・相談時間
最終説明会(平成17年7月30日(土)14:00〜16:00)【終了】.
説明会内容:挨拶,会場周辺について,集合・搬入方法について,発表手順について,安全について,質問・相談時間
Nagoya Institute of Technology / Nagoya Horikawa Lions Clubs