コンテスト日時: | 平成18年8月27日(日)(メイン開催日) |
コンテスト会場: | 名古屋・堀川(メイン会場: 納屋橋の南側) |
主催= | 名古屋工業大学/ 名古屋堀川ライオンズクラブ |
後援= |
経済産業省中部経済産業局/国土交通省中部地方整備局 愛知県/名古屋市/名古屋港管理組合/愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会/愛知県工業高等学校校長会 (社)中部経済連合会/名古屋商工会議所/(財)中部産業活性化センター (財)中部科学技術センター/中部の発展と水に関する懇話会   (順不同) |
協賛= |
アイエイテクニカ(株)/
(株)アイサン/
愛知信用金庫 浅野哲司税理士事務所/ (株)アドロイヤル/ 石原印刷(株) 梅本 隆弘/ (株)エムケーテクノ/ (株)エルデック (株)大増コンサルタンツ/ (社)建設コンサルタンツ協会中部支部 (株)三協/ 親和電機(株)/ 瀬戸信用金庫/ (株)田中荘介商店 (株)CENTRO LIRICA/ 中部電力(株)/ 中部富士電機(株) 東春酒造(株)/ (株)トーエネック/ 戸田 保幸 (株)名古屋銀行味美支店/ (株)名古屋グランパスエイト (社)名古屋建設業協会/ (社)名古屋工業会 名古屋市上下水道局/ 日本エヌ・ユー・エス(株)/ (株)バロー 東山ガーデン(株)/ VIDEO net/ 平井歯科医院 富士電機機器制御(株)/ 朋和設備工業(株)/ 山田 清志 (株)山中商店/ (株)渡辺硝子   (順不同) |
いつやるの?
平成18年8月26日(土),27日(日)の予定です. 現在の参加申込チーム数が40チーム程度なので, 昨年同様1日で行う予定です. 27日(日)をメイン開催日として, 台風などの予報によっては26日(土)の予備日に行います. 最終決定は24日(木)夕方の天気予報で判断し, 参加チームの代表者に連絡およびホームページ上に掲載します.
堀川のどこでやるの?
エコロボットコンテストの舞台は堀川全域です. ただし,メイン会場は納屋橋南側にあるウッドデッキ周辺です. メイン会場の説明
昨年の様子(納屋橋(名古屋市中区)から下流(南)側)
![]()
メイン会場付近の水深・底質は?
潮の干満で変化しますが,水深は1〜3m程度です. 底にはヘドロが溜まっています.
ロボットを川に浮かべるための桟橋はあるの?
浮き桟橋から堀川水面までは50cm〜1mほどありますが, ゴムボート等を用意しますので, ロボットが大きすぎなければ大丈夫です.
昨年の様子(メイン会場南東側の浮き桟橋)
昨年の様子(浮き桟橋とゴムボートの間からロボットを着水)
昨年の様子(浮き桟橋と水面はこのくらいの高低差)
電源は用意してあるの?
今年も100Vを用意しますが,容量に制限もあるので,なるべく各自でも用意してください.
干満の影響は?
潮の干満で水位が変わることは上にも書きましたが, それに伴って川の流れも逆流します. つまり満ち潮の時には下流側から上流側に流れます. これが実際の堀川というものです. このような環境にも対応するようなロボットでないといけませんね. 今年のコンテスト当日の潮見表は以下の通り.
午前中は満潮から干潮へ,13時過ぎを境に, 午後は干潮から満潮へ変わっていきます.
8月26日(土)中潮   干01:02,満07:10,干13:19,満19:32 8月27日(日)中潮   干01:28,満07:42,干13:44,満19:51
会場に駐車場はあるの?
近隣にはコイン駐車場や立体駐車場が数百台ほどあります. だいたい1時間300円程度のようです.
賞はあるの?どんな基準なの?
賞はあります.基準は 「堀川の浄化・美化に役立つかどうか」という点です. 昨年は,出場ロボットの個性を評価した一般賞と 後援団体からの特別賞が贈呈されました.
昨年の様子
雨のときは?
まだどのくらいのグループが出場するが 分かりませんが, 少なければ2日の予定のうち1日で終わるかもしれません.
他のチームにロボットを壊されない?
対戦ではないのでその点は心配いりません. しかし,上の質問とも関係しますが, 天候は必ずしも味方ではありません(雨に壊されるかも?!). どんな天候でも動作するものほど実用性が高いといえます.
どんなロボットつくればいいの?
唯一決められた課題は「堀川をきれいにすること」. そのためのロボットなら何でも構いません (もちろん危害を加えるような装置はロボットとは呼べませんね). 動力も,従来のモータ以外に,水力,風力,太陽光,人力, 生化学的なものなど広く捉えてください. たとえば,以下のようなものが考えられますが, もっと「アッ」と驚くようなエコロボットの登場を期待しています.
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
エコロボットの例(これらにとらわれず自由な発想で!)
ロボットの大きさに制限あるの?
堀川に収まる大きさであれば,特に制約はありません. ただし,搬送・回収は各自の責任で行ってください. 大きい分にはいいですが,あまり小さいと審査員から見えなくなるので, 見える程度の大きさが望ましいですね.
1グループで複数台出場してもいいの?
全く問題ありません.何台でも構いません.
試作しないとだめ?
参加拒否はしませんが,基本はなんにしても作ること!です. 「作って動かす」これが本コンテストの基本となります.
技術サポートはどこまで?
アドバイス,技術紹介が主だとお考え下さい. 製作代行や機械の貸出は考えていません. まずはご相談下さい.
堀川にボートを浮かべたいんだけど?
どのくらいのボートでしょう? 小さいゴムボートなら大丈夫だと思いますが, 大きなものの場合には手続きが必要な場合があります. 別途ご相談下さい.
昨年の様子(ゴムボートはこちらで用意する予定です)
堀川で実際テストしてみたいんだけど?
私有地に入るなど法律に触れるような行為は しないよう気をつけてください. 北区の親水広場は川へのアクセスが簡単です.
費用のサポートはあるの?
ありません. 製作費,交通費などの費用は各自でご負担下さい.
予備審査はあるの?
現在のところありません. ただし,コンテスト間近には事前に(7月に入ってから) ロボットの概要・説明文・アピールポイントなどを 書いた紙(ファイル)を提出してもらいます.
堀川について調べたいんだけど?
名古屋市緑政土木局堀川総合整備室にお問合せ下さい. 堀川エコロボットコンテスト参加予定者であることを 伝えてください.
コンテストで回収したゴミはどうしたらいいの?
こちらで処分させていただきますので, ご心配なくたくさん集めて堀川をきれいにしてあげてください.
うまくいった場合のその後の展開は?
コンテストでその効果が著しい場合, 実用化や製品化を考えたいかもしれませんね. しかし,こちらではまだ考えていません. 現時点では各自で展開を考えていただくことになります.
観戦は?
コンテスト観戦は自由です.申し込みもいりません. 家族や仲間といっしょに当日会場にお越し下さい.